2017/07/15 (土) からの 3 連休で,福島県の 『フォレストパークあだたら』 へキャンプ行ってきた。
フォレストパークあだたらはそのスジで有名な高規格キャンプ場のひとつ。
高規格キャンプ場の規格が高いってえナニかつーと。
なんとなくキャンプ場といえばこんな感じなんだろうなーと現代人の都会っ子がぽややーんと想像するような,大自然の中で襲ってくる虫やら熊 (?) やらを撥ねのけながらテントを広げいざ飯盒炊さんと火を熾すのに四苦八苦,トイレを探してみれば掘っ立て小屋に汲み取り和式便所がうっそりと佇んでおり出したゴミはすべてテイクアウト,というイメージを大部分裏切るイイ感じなキャンプ場である。
比較的清潔な水回り(共同炊事場,トイレ,洗面所),ちょっと高度な管理体制 (宿泊の予約体制が整ってる,夜中に見回ってくれる,地域に合わせて分別すればゴミを捨てて良い),売店の品数がある (とはいえコンビニ並みを求めてはいけない),キャンプ道具のレンタルがある (高規格でもレンタル無いとこはある) みたいなとこがだいたい共通する特徴かな。
とりあえず写真とコメントをだらだら垂れ流すスタイルでいくね。
記事内でさらっと流したテントやガジェットはいずれ単独記事で紹介したい。
まだ 1 日目だけというのに写真多めなので注意。
1 日目
移動
朝 4 時くらいに出発して,東北自動車道に入った。
なにしろ 7 時にはこの状態である。4 時に出て正解だった。
東北道下りで事故が 2 件 (紫のところ),事故渋滞も漏れなく付いてくる。
ペーパー気味なサンデードライバーとなぜかキープライトしてるサンデードライバーとが入り交じってハードラックとダンスってるんである。
巻き込まれて事故ったら 1 日目がおじゃんである。
というわけで 90 km/h 維持でキープレフトでゆっくり北へ。
一番左の車線が一番平和だ。なぜみんな 3 車線の真ん中が好きなんだろうか。
わたしは登り坂でも 90 km/h 維持なので,真ん中車線でぬぼーっと運転して登坂に気づかず速度低下してるクルマを追い抜いてしまう。
ちゃんとキープレフトしてくれれば右から追い越すので,もし見かけてもわたしの追い越し方法等違反でなく真ん中ヌーボー野郎の通行帯違反だと思っていただきたい。
全部の SA で休憩しつつ本宮 IC で降り……。
買い出し
買い出しのため SUPER CENTER PLANT-5 大玉店へ。
ここで買い出ししつつお惣菜を買って朝食。
……ちょっと食べ過ぎた。
すごい広い。食材エリアの先にはドラッグストアとかベビー用品とか文具コーナーとかあったんだが,その先は見えなかったので分からない。
未知の世界である。
ちなみにお惣菜やパンはアホみたいに安いが質も値段なりだった。
贅沢言ってはいけない。
キャンプ場到着
フォレストパークあだたらに到着。
予約時に伝えると 9 時以降にアーリーチェックインできる。
金額は半日分でちょっと高め。
支払はチェックアウト時だよと言われた。
テント建てる。スノーピーク トルテュ Pro.
全景の写真は撮ったんだが,クルマが写っててナンパーのとこ加工するのがめんどいので掲載ナシ。
ちなみにここは 『キャラバンサイト』 なのだけど,別にキャンピングカーとかでなくともエクストラコスト (普通の 『個別サイト』 の 1.7 倍) 出せば利用できる。
サイトの幅は 『個別サイト』 とほぼ変わらないと思うけど,奥行きがかなり違うらしい。個別サイト未経験なのでわかんない。
暑いのでだらだらしつつ 2 時間くらいかけて建てた。
手前がシワでだらだらに見えるがその通りだらだらしている。
あとで端の調整用テープを引いたので,あとの方の写真ではちょっとまともになった。
風が無さそうな天気図だったし周りが林に囲まれてるから突風はなかろう,で張り綱は省略した。
そしてもう一張り,アネックス作成。
ムーンライト 3 は 10 分くらいで立つから楽ちん。
左にある作り付けのガーデンテーブルは,キャンプ場の各サイトにあるみたい。
設営や片付けで,地面に広げなくてすむので助かった。
トルテュ Pro へ延びている黒い線は 100 V の電源延長ケーブル。
ガーデンサイトは各サイト毎に水道水と 100 V 電源が使える。
今回は,テント内でサーキュレーター回してた。
風呂
15:30 ごろ,暑いので風呂へ。
ここの温泉は,宿泊ないし日帰りでキャンプ場を利用する人は入り放題である。
通常のチェックインは 13 時からなので,16 時を過ぎると設営が一段落付き暑いしメシの前にひとっ風呂浴びるかーと考えた人々で混み出してしまう。
かき氷とな。
かき氷のまえに売店を覗いた。
ドリンクは発泡酒ビール地ビール日本酒とソフトドリンクが一通りちゃんとある。アイスもある。
個人的には惹かれないあれやこれや。
キャンプ道具忘れてもちょっとはある。
燃料系もここで買える。
かき氷タイム。
軽食も出してくれる。
クローズが 15 時なので注意。
\300 のリッチなかき氷レモン味。
30 ℃ 超えてるし冷たいもんうまい。
夕飯
サイトに帰ったら,一雨降られて上がったあとだった。
暗くなり始める直前に明かりの準備を始めた。
灯油を足してから 60 回くらいポンピング。
アルコールでプリヒート。
アルコールが無くなるころにバルブを開けた。プリヒートから火が移って点火。
なんかスローライフっぽいではないか。
こっちのランタンにも火を入れた。
スノーピークの 『ノクターン』。
食卓用である。
そしてビールを飲みながら夕食の準備。準備しながら出来上がりつつ晩酌。
ピルスナー,わたしは好きな方だけど,同行者の家族からは微妙な評価。
これはあまり林檎ーって感じでは無いが甘酸っぱい感じ?
ちょっとピリ辛っぽい刺激あり。
就寝
夜も更けて……。
22 時消灯である。
ちゃんと見回りの人が来て,テントの外で明かりをたいてる焚いてるサイトの方で注意する声が聞こえた。
今回は近隣の人も静かだったけど,仮にうるさい人々でもこれなら安心じゃなかろーか。
気温はまだ高い。
だんだん涼しくなってきた。
森の中に風が走って,静かに騒がしい感じ。
そして隣のサイトのお父さんが高いびき。
就寝。
ちょっと肌寒くなって起きた。
夕方点けたとき,ノクターンにはもうガスバーナーで使えないほど残り少ないガス缶を着けていた。
点けっぱなしで寝たんだけど,けっきょく一晩保った。
(次の日の夕方に点け,その夜に消えた)
早起きのひぐらしがカナカナ鳴きだしたなか,ノクターンを消灯して二度寝。
1 日目終わり。
これがあと 2 日ぶんあるんである。
長いね。もっとまとめるぺきなんだろうけど,まとめるとそれはそれで時間かかる